top of page

第10回:食欲の秋・読書の秋・芸術の秋…いろんな秋をたのしく過ごす為に、睡眠力をあげる秋のコツについて(後編)~青色と音楽が持つ癒しのパワー~

更新日:2022年6月30日

極上の睡眠~トップ・スペシャリストによる快眠コラム


連載第10回:トップ・スペシャリスト


板東浩

医学博士

日本統合医療学会四国支部長

徳島県糖質制限研究会代表



 


前後編コラム「睡眠力をあげる秋のコツについて」では、音楽・色彩といった芸術と、我々の心身に関する様々なトピックについてお伝えします。

前回は、気持ちよい季節「秋」が到来し、フランスの風光明媚な保養地コート・ダジュール(Côte d'Azur)やシャガール美術館、青色(アズール)について触れました。 後編である今回は、引き続き青色(アズール)について触れたあと、さらに藍の薬用作用音楽の癒しのパワーについてお伝えします。

心身の健康は、質の良い睡眠につながります。芸術と健康について学び、ぜひ、より良い眠りに役立ててください。



-目次-

  1. 様々な青色(アズール)~スポーツから医療、化粧まで

  2. 藍の持つ癒しのパワー

  3. 苦しい心に寄り添ってくれる音楽の力


 


1.様々な青色(アズール)~スポーツから医療、化粧まで


月と太陽

◆サッカーチームの名前の由来


まずはクイズから。 「アズール」と聞くと、何か思いつくことがありますか? ヒントは、青い色でスポーツに関係あり。 ​ 推測できる答えとして、青いユニフォームを纏ったサッカーイタリア代表の愛称である「アッズーリ」があります。 Azzurriとはazzurro(青色)の複数形のことです。





◆うがいや薬や化粧にも使われてきた青色(アズール)



さらに、「アズール」は医学や医療にも関連がみられます。

血液の検査で、白血球の中に青~赤紫色に染まるアズール顆粒が存在します。

また、最近は統合医療が注目されており、

広く受け入れられているのが音楽療法アロマセラピー

カモミールなどのハーブを加熱蒸留すると、青く色づいた精油が得られ、この成分はアズレン(Azulene)です(azul=青い、スペイン語)。

抗菌作用抗炎症作用が古くから知られ、民間薬として活用されてきました。

青色のアズレンについて、アズノールうがい薬が有名です。

胃薬では、Margen(マーゲン、胃、ドイツ語)にAzuleneが働きかけるため、Marzulene(マーズレン)と命名。

副作用が稀であり、肌の炎症をおさえる化粧品石鹸入浴剤にも広く使われています。


 

2.藍の持つ癒しのパワー


◆病気を遠ざける薬草~消毒・解熱・防虫効果のある“藍”



もう一つクイズです。

青~藍色の植物由来物質で、薬にも消毒にも効果があり、経済的にもパワーがあるものとは?

ヒントは筆者が生まれ育った徳島県。

答えは「藍」です。

徳島は藍の産地として知られ、江戸時代から明治初期には全国に藍が広く普及し、徳島は全国トップ10の経済力を誇ったとされます。

藍 (indigo)は薬草で、殺菌、解毒、解熱効果があり、染めた衣服で皮膚病や毒虫を防御

そのため、「藍職人は病気知らず」とまで言われました。




◆スポーツチームの名前にも使われる“藍(インディゴ)”




現在、プロ野球独立リーグの四国アイランドリーグplusで「徳島インディゴソックス(Tokushima Indigo Socks)」が活躍しています。

また、サッカーについて、四国初のJ1クラブが「徳島ヴォルティス」

チーム名称の「ヴォルティス」(Vortis)は、イタリア語の渦「Vortice」や、英語の渦(vortex)に由来することに。

支えているのが医薬品会社の世界企業の大塚製薬です。


 


3.苦しい心に寄り添ってくれる音楽の力



◆音楽の“同調の原理”~心の状態に共鳴して癒す~


最後に、音楽の話題を。 人には情動や感情、感性があります。 誰もがいろいろなストレスで落ち込んだりすることも。 長期に続いて「うつ状態」になると困ります。 そのようなとき、心と同じような曲調を有する曲を聞いて、心を同調し共鳴させるといいのです。 これを「同質の原理」と呼びます。 気持ちが落ち込んで憂鬱な気分なとき、あなたはどのような色をイメージしますか?  ブルーな気分なので、青色かも。 こげ茶とか黒色灰色かもしれません。 でも、ピンクオレンジ色ではないでしょうね。




◆各国の民族音楽が持つ“悲しげな曲調”の癒やし 




各国の民衆音楽として、 日本には演歌、フランスにはシャンソン、北米や南米にはジャズブルースが挙げられます。 いずれも、人間が感じる悲しみや苦しみの心に寄り添い、同調し癒してくれる作用を持ちます。 ブルースの特徴は、ドレミファソラシドの音階で、ミ・ソ・シの3つの音に♭がついて半音下がること。 この微妙なマイナー(短調)の曲調が大切なポイントなのです。



◆音楽のパワーを生活に取り入れ、健康に


音楽によって心を和ませ癒すのは、音楽のパワーを用いる治療といえます。

温泉における「源泉かけ流し」のように、毎日心に暖かく働きかける音楽で心をトリートメントしてほしいものです。

英語なら「Sound treatment everyday」となるでしょう。

さいごに、秋にぴったりの癒しの音楽&映像​をご紹介します。​




 

極上の睡眠~トップ・スペシャリストによる快眠コラム

連載第10回は、板東浩先生による「食欲の秋・読書の秋・芸術の秋…いろんな秋をたのしく過ごす為に、睡眠力をあげる秋のコツについて(後編)~青色と音楽が持つ癒しのパワー~」でした。



1.様々な青色(アズール)~スポーツから医療、化粧まで
2.藍の持つ癒しのパワー
3.苦しい心に寄り添ってくれる音楽の力




今回のおすすめ動画・音楽


今回コラムを執筆いただいた板東先生監修のアルバム

【医学博士監修】トレ眠~トレイン効果で眠る音楽~ をご紹介します。

TBS系全国放送でもとりあげられたほか、同シリーズのアルバムが雑誌『anan』でも紹介されました。

電車に乗っている時に感じる心地よさを気軽に体感できる、究極のヒーリング作品です。














みなさま、電車音でリラックスを!



 


【トップ・スペシャリスト プロフィール】


板東浩


医学博士 日本統合医療学会四国支部長

徳島県糖質制限研究会代表 ​ 徳島大学卒業、ECFMG資格取得後、米国でfamily medicineを臨床研修。専門領域はアンチエイジング、糖質制限、音楽療法、スポーツ医学など。アイススケート選手として国体出場(1999 ~ 2003)。第9回日本音楽療法学会大会長(2009)。第3回ヨーロッパ国際ピアノコンクール(EIPIC)in Japan銀賞(2012)。日本プライマリ・ケア連合学会大会長(2017、高松)。 糖尿病関係の英文医学雑誌4誌のEditor-in-Chief(編集長,2020)。著書30冊以上、印刷物2,000以上、英語論文300以上。「新老人の会」徳島代表。 公式サイト:https://pianomed.org/


 

bottom of page